2006年10月24日
2ちゃんねるに「佐賀」の書き込みがあふれる理由
最近、2ちゃんねるで書き込みの最後に「佐賀」と付け加えているものが目立つ。一件何の文脈との関係もなさそうなこの佐賀のフレーズには実は意味があったらしい。
http://www.asahi.com/life/update/1019/011.html
そもそもの発端は上記の朝日新聞社へのリンク先にある記事。佐賀県庁の危機管理広報課がインターネット上にある「佐賀」に関するあらゆる書き込みを監視して、佐賀に関する情報がネット上で出回るのを警戒しているという報道があったからだ。しかも、その監視は代行業者になんと月額10万円ものお金を支払って依頼しているというのだから、なんとも勿体ないお金の使い方のようにも思える。
2ちゃんねる検索というサービスがあるが、あれは有料オプションを含めても1検索あたりのコストは10モリタポ、つまり1円である。また、ブログ検索はYahoo!やライブドア未来検索を利用すればもちろん無料。佐賀県が監視を依頼した会社がどのような方法でネット上の佐賀関連情報を監視しているのかは知らないが、おそらく2ちゃんねるの監視は1検索1円の公式検索を使っているのだろうしブログの検索だって独自で検索アルゴリズムを開発したわけではなく既存のサービスを活用しているだけだろう。本当に10万円分の価値があるサービスなのか疑わしい。
で、2ちゃんねらーはこういう情報があるとまず食いつきたくなるらしい。さっそく、この監視を攪乱するために書き込みに「佐賀」のフレーズを入れたレスが急増したわけだ。おそらくこのブログでもここまですでにたくさんの「佐賀」という単語を使ったので監視の対象になっているのだろう。そういうしょうもない税金の使い方はなんとかしろと言う皮肉も込められた、ネット上の一つの遊びでもある。
Posted at 2006/10/24(火曜日) 4:50
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
- 池田信夫blogで「2ch論」とでも言うべき評論が盛り上がっている(18 hits)
- 2ちゃんねる大規模障害はDDoS攻撃だった(17 hits)
- 管理人はこんなヒト(17 hits)
- Internet Explorer 7正式版(ただし英語)配布開始!(13 hits)
- Apple wireless keyboardを使用した感想(12 hits)